よくあるご質問 |
Q1 生徒さんの年齢層はどのようになっていますか? |
A. 4歳・5歳の幼稚園児さんから70代のシニアの方まで、幅広い年齢層の方がいらっしゃいます。
皆さん、前向きにピアノライフを楽しんでおられますよ。教室は、4歳から入室可能です。
Q2 まだ家に楽器がありません。どうしたらいいですか? |
A. ピアノは、週に1度だけ通えば上達するという習い事ではありませんので、基本的にはご自宅に楽器をご用意いただくことをお願いしています。毎日のご自宅での練習がとても大切です。楽器は、アコースティックピアノか電子ピアノになり、キーボードは不可です。違いは、88鍵あり足ペダルも付いているものが電子ピアノ、88鍵なく足ペダルも付いていないものがキーボードになります。
と言いましても高い買い物ですので、 まずは体験にお越し頂いて、生徒さまのご予算に応じてお薦めのメーカー・販売店などをアドバイスさせて頂きますね。
Q3 レッスンでの選曲はどうなっていますか? |
A. レッスン開始時は基礎を身につけるため、取り組んで頂く練習曲が、ある程度決まっています。ですが、ヘ音記号読みをマスターできた時点(初級後半以降)になると、お一人お一人のレベルやご希望に応じて、こちらがご提案する2~5曲の中から「お好きな曲」を、選んで取り組んで頂いています。モチベーションアップにもつながっています。例えば、長調の曲・短調の曲・速い曲・ゆったりした曲・明るく元気な曲・勇ましくキリッとした曲・爽やかで流れるような曲・ロマンティックな曲・ダイナミックな曲・不思議な感じのする曲・・・。級が上がるほど、選べる曲調の選択肢も増えて楽しいですよ。
教室でのレッスン曲は基本的にはクラシックとなりますが、ご要望があればアニメ・JーPOP・ゲーム音楽等、リクエストにお応えしてレッスンに取り入れています。
教室へ到着したらウォーミングアップレッスンを行ってもらいます。それから実レッスンの中で譜読み力強化レッスンやハノン(中級以上)に取り組んでから、現曲のレッスンに入ります。自力で譜読みをできる力を養っていくこと、また自由自在に表現できる手指のテクニック力をつけていくことを大切に考えています。
Q4 練習の成果を披露する発表会の場はありますか? |
A. 年に一度、ホールでの発表会を開催します。現在は、柏市の会場で行っています。
